#048 🤍早めにコロナを振り返る

おはようございます!
11月最初の土曜の朝の◎小泉週報です。

3 Zinnias (1921) by Georgia O'Keeffe
世界のほぼ全員が一丸となって立ち向かったコロナが今では一番の脅威ではなくなり、世間では楽しいこと、くだらないこと、なんでもゆるやかに解禁され、短いニュースの報道ではもう、コロナ関連は取り上げられないということも多くなりました。
厚生労働省「国内ノーマスクOK(ただし制限あり)」のツイートが18万いいねというのは、なんだか少なく感じませんか?
やはり、もうコロナが話題の中心ではなくなったということなのかも。

調べてみると、「でっかいチーズinお好み焼き」の写真ツイートも同じく18万いいねでした。ははは。めっちゃでかい。

世界はもう、アフターコロナ(A.C)に突入したのでしょうか。
それでも皆さん、もうビフォアコロナ(B.C)の世界線には戻れないのです。
我々は知ってしまいました。パンデミックは恐ろしく、人間は非力でばかで、社会は思い通りに進まないことを。
いろいろなことがありましたね……。
みなさんの肩に手をそっと置いて、「よくぞここまでがんばって乗り切ったね」と、リスペクトを伝えたいです。(断ることもできます)
早めに振り返っておくことのメリットは特にありませんが、コロナや自粛生活が私たちの人生に与えた出来事について、いまここで一度、振り返ってみませんか。
🍕youtube習慣と運動
コロナ前に比べて10倍は見るようになりました。
Mady Morrisonのこのエクササイズ動画は——誇張表現ではなく——300回以上は再生して、一緒にストレッチをしました。(ちなみに今朝もやった)
ジムに行かずとも一畳スペースで最低限の運動ができるし、運動は誰にとっても健康とメンタル維持のために大切。
いつの日か孫に「おばあちゃんってさぁ、コロナの時代を生き延びた人なんでしょ? 自粛生活ってどんな感じだったの?」と聞かれたら、「ネットが繋がるムショ暮らしのようじゃったよ」と答えてあげるでしょう。
「“ネット”って何? “ムショ”って?」
「それはな、あの壁の向こう側の世界に、かつてあったものじゃ……」
「おばあちゃん、私いつか、あの壁の向こうに行ってみるよ」
(……これ以上続けるのはやめます)
トムとジェリーのこの回も、確実に100回は観ました。
これは、私の自粛生活の象徴ともいえる動画です。